 |
         |
 |
|
学校長挨拶 |
ようこそ 相原中学校 ホームページに! |
校 長 渡部 賢一 |
本校は、昭和55年に旧相模原市内20番目の中学校として、本市の北東部に新設されました。それ以来、生徒の自主・自立の育成を目指し、地域と共に歩む学校としてこの相模野の地に営々と学びを育み、地域に愛され、支援されてきた学校であります。
また、校訓に「拓け 夢を、築け 人生の礎を」とあるように、生涯学習の基礎作りを創立以来の教育理念としており、「いしずえ教育」と銘打って代々受け継がれてきております。
本校には、今日に至る長い時の営みの中で培われ、継承されてきた良き伝統・校風が数多くあります。生徒が主役となって、企画から運営まですべてをこなす感動と躍動の「優輝祭」はその最たるを示すものであり、大いなる文化遺産とも言えます。その土台として、生徒会や実行委員会が学校生活向上のためにあることを提唱すると、その実現に向けて全校が自然に一体となれる雰囲気が本校にはあります。令和元年度には創立40周年を迎え、また新たな歴史を刻み始めました。
本校はさまざまな研究委託校として、研究推進を図る中で授業改善に取り組んできました。特に、情報教育の先進校として知られ、平成21年度には神奈川県の中学校で唯一、全学級に電子黒板機能付きデジタルテレビが整備されました。現在も電子機器の活用を図りながら、よりわかる授業を目指しています。また、新学習指導要領の全面実施を来年に控え、「主体的で・対話的で深い学び」を視点とした授業改善を図ることで、「知識及び技能」、「思考、判断、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」を養っていきます。
昭和61〜63年度 相模原市教育委員会「フロンティアスクール推進校」、
文部省(現文部科学省)「個別学習機器活用研究校」
平成17〜19年度 相模原市教育委員会「フロンティアスクール推進校」
平成18〜19年度 相模原市教育委員会「視聴覚・情報教育研究委託校」
平成21〜24年度 文部科学省「電子黒板を活用した教育に関する調査研究委託校」
平成23〜25年度 相模原市教育委員会「先進的教育研究モデル校」
本年度もこのHPを通して、新たに生まれ変わろうとする相原中学校の様子を発信していきたいと思います。是非ご覧になり、本校への理解と協力をいただければ幸いに存じます。
|
|
|
学校の概要 |
|
本校は、相模原市の北東部に位置し、学区の北側は町田市相原、西側は城山地区に接しており、北に多摩丘陵、西に城山・丹沢山地を望む緑の多い静かな環境の地に、旧市内20番目の中学校として昭和55年に開校した。 |
|
|
(1)校名 |
相模原市立相原中学校 |
(2)所在地 |
〒252-0143 神奈川県相模原市緑区橋本8丁目12番1号 |
(3)電話・FAX |
電話 042(773)1451
FAX 042(779)4386 |
(4)創立 |
昭和55年4月1日 |
(5)校地面積 |
22,485u(6,746坪) |
(6)校舎施設等 |
普通教室(18) |
技術科教室(2) |
家庭科教室(2) |
音楽教室(1) |
|
美術科教室(1) |
理科教室(2) |
図書室(1) |
職員室(1) |
|
校長室(1) |
事務室(1) |
保健室(1) |
相談室(1) |
|
体育館(1) |
武道場(1) |
教科準備室(8) |
教材室(5) |
|
学習室(5) |
学習支援室(2) |
コンピュータ教室(1) |
|
放送室(1) |
多目的室(2) |
更衣室(2) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
学校の沿革 |
年度 |
日付 |
沿革 |
昭和55年 |
4月1日 |
開校 初代校長 関口政男 |
4月7日 |
開校式 第1回入学式(入学生279名) |
5月1日 |
開校記念日 |
8月31日 |
校章制定 |
9月21日 |
PTA設立 |
昭和56年 |
4月6日 |
第2回入学式(入学生349名) |
6月30日 |
鉄筋3階増築校舎落成(普通教室12教室、教材室3室) |
11月11日 |
校歌作詞完成 |
昭和57年 |
4月5日 |
第3回入学式(入学生406名) |
11月29日 |
校歌制定記念発表会 |
11月30日 |
校庭拡張 |
昭和58年 |
3月11日 |
第1回卒業証書授与式(卒業生294名) |
4月5日 |
第4回入学式(入学生408名) |
9月1日 |
二代 白井英雄校長着任 |
昭和59年 |
3月12日 |
第2回卒業証書授与式(卒業生365名) |
4月5日 |
第5回入学式(入学生360名) |
6月30日 |
テニスコート完成 |
昭和60年 |
3月11日 |
第3回卒業証書授与式(卒業生420名) |
4月5日 |
第6回入学式(入学生353名) |
昭和61年 |
3月11日 |
第4回卒業証書授与式(卒業生411名) |
4月5日 |
第7回入学式(入学生353名) |
10月15日 |
LL教室設置 |
昭和62年 |
3月10日 |
第5回卒業証書授与式(卒業生365名) |
4月6日 |
第8回入学式(入学生350名) |
昭和63年 |
3月11日 |
第6回卒業証書授与式(卒業生345名) |
4月1日 |
三代 渋谷 正校長着任 |
4月5日 |
第9回入学式(入学生344名) |
4月5日 |
ノーチャイム制スタート |
11月1日 |
フロンティアスクール推進校研究発表会 |
平成元年 |
3月10日 |
第7回卒業証書授与式(卒業生349名) |
4月5日 |
第10回入学式(入学生303名) |
12月10日 |
創立10周年記念式典 |
平成2年 |
3月10日 |
第8回卒業証書授与式(卒業生353名) |
4月1日 |
四代 高橋 勝校長着任 |
4月5日 |
第11回入学式(入学生329名) |
平成3年 |
3月11日 |
第9回卒業証書授与式(卒業生345名) |
4月5日 |
第12回入学式(入学生277名) |
平成4年 |
3月10日 |
第10回卒業証書授与式(卒業生303名) |
4月6日 |
第13回入学式(入学生246名) |
平成5年 |
3月9日 |
第11回卒業証書授与式(卒業生326名) |
3月31日 |
新部室完成 |
4月5日 |
第14回入学式(入学生236名) |
平成6年 |
3月10日 |
第12回卒業証書授与式(卒業生277名) |
4月1日 |
五代 石井良雄校長着任 |
4月5日 |
第15回入学式(入学生251名) |
平成7年 |
3月10日 |
第13回卒業証書授与式(卒業生249名) |
4月5日 |
第16回入学式(入学生235名) |
平成8年 |
3月11日 |
第14回卒業証書授与式(卒業生240名) |
4月1日 |
六代 牛尾充雄校長着任 |
4月5日 |
第17回入学式(入学生237名) |
平成9年 |
3月10日 |
第15回卒業証書授与式(卒業生258名) |
4月5日 |
第18回入学式(入学生199名) |
平成10年 |
3月10日 |
第16回卒業証書授与式(卒業生231名) |
4月6日 |
第19回入学式(入学生222名) |
平成11年 |
3月10日 |
第17回卒業証書授与式(卒業生230名) |
4月1日 |
七代 大石征夫校長着任 |
4月5日 |
第20回入学式(入学生202名) |
平成12年 |
3月9日 |
第18回卒業証書授与式(卒業生196名) |
4月5日 |
第21回入学式(入学生197名) |
平成13年 |
3月9日 |
第19回卒業証書授与式(卒業生218名) |
4月5日 |
第22回入学式(入学生202名) |
平成14年 |
3月8日 |
第20回卒業証書授与式(卒業生209名) |
4月5日 |
第23回入学式(入学生170名) |
平成15年 |
3月11日 |
第21回卒業証書授与式(卒業生178名) |
4月1日 |
八代 田川英明校長着任 |
4月7日 |
第24回入学式(入学生180名) |
平成16年 |
3月11日 |
第22回卒業証書授与式(卒業生207名) |
4月5日 |
第25回入学式(入学生190名) |
|
フロンティアスクール推進校指定 |
平成17年 |
3月10日 |
第23回卒業証書授与式(卒業生180名) |
4月5日 |
第26回入学式(入学生206名) |
平成18年 |
3月10日 |
第24回卒業証書授与式(卒業生175名) |
4月5日 |
第27回入学式(入学生194名) |
平成19年 |
3月9日 |
第25回卒業証書授与式(卒業生193名) |
4月1日 |
九代 河内芳則校長着任 |
4月5日 |
第28回入学式(入学生199名) |
11月20日 |
フロンティアスクール推進校研究発表会 |
平成20年 |
3月11日 |
第26回卒業証書授与式(卒業生209名) |
4月7日 |
第29回入学式(入学生190名) |
4月7日 |
特別支援学級「あいはら学級(知的級)」開設 |
平成21年 |
3月10日 |
第27回卒業証書授与式(卒業生194名) |
4月6日 |
第30回入学式(入学生189名) |
4月6日 |
特別支援学級「あいはら学級(情緒級)」開設 |
11月14日 |
創立30周年記念式典挙行 |
平成22年 |
3月12日 |
第28回卒業証書授与式(卒業生206名) |
4月1日 |
十代 松本雅之校長着任 |
4月5日 |
第31回入学式(入学生228名) |
平成23年 |
3月9日 |
第29回卒業証書授与式(卒業生194名) |
4月5日 |
第32回入学式(入学生203名) |
平成6年 〜 平成23年 |
柔道部全国大会へ連続出場 |
平成24年 |
3月9日 |
第30回卒業証書授与式(卒業生183名) |
4月5日 |
第33回入学式(入学生217名) |
平成25年 |
3月8日 |
第31回卒業証書授与式(卒業生230名) |
4月5日 |
第34回入学式(入学生234名) |
11月1日 |
「先進的教育研究モデル校」(L21研究会)研究発表会 |
平成26年 |
3月13日 |
第32回卒業証書授与式(卒業生202名) |
4月1日 |
十一代 奥村 仁校長着任 |
4月5日 |
第35回入学式(入学生216名) |
平成27年 |
3月13日 |
第33回卒業証書授与式(卒業生217名) |
4月6日 |
第36回入学式(入学生194名) |
平成28年 |
3月15日 |
第34回卒業証書授与式(卒業生232名) |
4月6日 |
第37回入学式(入学生230名) |
平成29年 |
3月10日 |
第35回卒業証書授与式(卒業生216名) |
4月1日 |
十二代 江戸谷 智章校長着任 |
4月5日 |
第38回入学式(入学生168名) |
|
10月29日 |
関口美桜さん ジュニアオリンピック全国陸上競技大会100Mハードルで優勝 |
平成30年 |
3月9日 |
第36回卒業証書授与式(卒業生194名) |
|
4月5日 |
第39回入学式(入学生208名) |
|
8月21日 |
関口美桜さん 全日本陸上競技大会100Mハードルで準優勝 |
平成31年 |
3月11日 |
第37回卒業証書授与式(卒業生227名) |
|
4月5日 |
第40回入学式(入学生185名) |
令和元年 |
5月1日 |
創立40周年 改元 |
|
8月24日 |
山田瑛乃さん 全日本陸上競技大会女子100Mで8位入賞 |
令和2年 |
3月24日 |
第38回卒業証書授与式(卒業生167名) |
|
4月1日 |
十三代 伊藤 隆一校長着任 |
|
4月6日 |
第41回入学式(入学生177名) |
令和3年 |
3月11日 |
第39回卒業証書授与式(卒業生204名) |
|
4月5日 |
第42回入学式(入学生175名) |
令和4年 |
3月11日 |
第40回卒業証書授与式(卒業生187名) |
|
4月1日 |
十四代 渡部 賢一校長着任 |
|
4月7日 |
第43回入学式(入学生171名) |
令和5年 |
4月7日 |
第44回入学式(入学生174名) |
|
|
|
|
|
校章の由来 |
 |
|
創立当初から、地域に開かれた学校を目指していた本校では、 校章を、生徒や保護者ばかりでなく、地域の人たちにも呼びかけて公募し、その応募作品の中から
一期生の保護者である川桐浤二氏の作品を校章として決定しました。
「相原」の「A」と「中学校」の「中」を図案化し、皆で手を取り合って、 未来に向かって前進する様子をあらわしたものです。
|
創立十周年 記念誌より |
|
|
|
 |